これって影クマ!?原因は何?
十分な睡眠をとっているし、マッサージをしたり固まりやすい目の周りの筋肉をほぐしたり血行促進を心がけているにもかかわらず、なかなか目の下のくすみっぽいクマが消えない・・・そんな経験はありませんか?
目の下にできている影が、すべて「目のクマ」と言うわけではありません。実は加齢によるたるみやシワがつくる「影くま」かもしれません。
影クマと色がつくクマの判別方法
目の下のクマが色素沈着や血行不良などが原因の色がつくクマなのか、たるみやシワによる影クマなのかを簡単に判断する方法があります。
目頭の下まぶたを、指で軽く下方向に引っ張って伸ばしてみましょう。その時に、目の下の影が出ているか消えているかで判断することができます。
影が出てきた場合
下まぶたを引っ張った時、影が消えずに見えている場合は色のついたクマです。
目の周りの血行不良や色素沈着が原因となっています。
私たちの目の周りには、毛細血管や静脈が通っています。そこに流れる血液が滞ってうっ血を起こすと、血液はきれいな赤色から黒みがかった色へと変色していきます。
その変色した血液の色が、皮膚を通して透けて見えているのが目のくま(青くま)です。青くまは、目の周りの血行を良くすることで解消することができます。
また、まぶたはメラノサイトの活動が盛んなので、特に色素沈着を起こしやすい部分。こすったりするとすぐに茶色く変色することもあります。
影が消えている場合
下まぶたを引っ張った時、影が消えてなくなっている場合は目元のたるみやシワが原因の影くまです。
目の下のたるみやシワが影をつくって目のクマ(通称黒クマ)の様に見えている状態です。
たるみ・しわなどのアンチエイジング対策をすることで解消していきましょう。
影クマの原因
下まぶたの薄い皮膚が、年齢とともに薄くなり弱ってくるために、たるんで影ができてしまうのが影クマ(黒クマ)です。
むくみが加わると、さらに目立ってしまうという特徴があります。
人間の目には眼球を保護するために、眼球のクッションの役割をするように脂肪が作られています。
これが「眼窩脂肪(がんかしぼう)」です。
もともと、眼窩脂肪は眼球を保護するためのものなので、太っている、痩せているに関わらず、眼窩脂肪を溜めている人は多いものです。
その量が少なく、さらに眼にぴったりとフィットしている若いときは涙袋と言われて、魅力のひとつに数えられるのですが、これが年齢を重ねると、だんだんと飛び出すように膨らんでしまい、そのうちに垂れ下がってたるみとなってしまいます。
その理由は、肌のハリのもととなるコラーゲンやエラスチンの量が減って、皮膚が緩んでしまうこと。皮膚が緩むと、脂肪が自然と溜まりやすくなり、さらにたるみが生まれる、という悪循環を引き起こしてしまうのです。
眼窩脂肪が増えてたるみを起こしてしまうケースの中には、眼窩脂肪が影になって、クマをつくってしまうこともあります。
この場合のクマは目のすぐ下ではなく、たるみの下、つまり頬骨あたりにできるのが特徴で、そのまま放置していると、さらなるシワの原因にもつながってしまいます。
影クマ解消法
黒い影クマの原因がわかったところで適切な処置が必要となります。
顔の、人の印象を大きく(一説では9割)左右する目元の印象はクマがあるだけで大きく年齢が影響されます。黒い影くまを解消する方法は内と外と様々です。
自分が取り組めることからきっちりと対処していきましょう。
まずは減少したコラーゲンの強化
対処法としては、原因となるたるみを緩和するため、コラーゲンを強化するお手入れが必要。
それにはレチノールやビタミンC誘導体、ピーリング剤などコラーゲンを増やす作用のある成分を配合した化粧品を使うと良いでしょう。
目のツボ押しエクササイズ
目の周りにも筋肉があり、肌を支えています。そのため、目の周りの筋肉の衰えも、皮膚のたるみ、そして黒クマの原因になってしまいます。
目の周りの筋肉を鍛えるにはウインクエクササイズがおすすめです。やり方は、頬骨の上のあたりを指で押さえながら、交互にウインクするだけ。
ただ、やりすぎは目尻のシワの原因になるので注意が必要です。
また、影クマ予防に有効なツボ押しマッサージもおすすめです。
①瞳子りょう
目尻の端のくぼみにあるツボ。額のニキビにも効果的
②四白
目の下の中央から親指一本分下に位置する。顔全体のむくみ、シワ、くすみにも効果的。
むくみを抑える食事や栄養
影クマは食事による改善方法よりも、スキンケアによるエイジングの方が効果的です。しかし、むくみを抑えることができれば、見た目に印象も大きく変わるので、塩分を控えることと、小豆やハトムギなどを摂取しましょう。
表情筋を鍛えてコラーゲンの強化も行える美顔器の薦め
マッサージには器具を使ったものもあります。単純なのが、眼輪筋をストレッチさせるアイデア商品。目にセットし、洗濯バサミの容量で閉じたり開いたりしながら、目をストレッチします。
爪が長くても肌を傷つけずにマッサージできる上、力が均等に加わるというメリットもあります。
最近は、よりソフトにフィットするシリコン製の器具が多いようです。
また、いわゆる超音波美顔器でもマッサージできます。
ジェルをつけてなぞるようにするだけで、微振動が顔筋に伝わり、ほどよくマッサージすることができます。
美顔器の場合は、目のきわのところまで近づけると、眼球を傷つける可能性があるので、頬骨の上をなぞるくらいまでにすることが重要です。
おすすめのリフトアップ美顔器はライザップ監修の超音波美顔器エステナードリフティです。
- (2016/10/28)家庭用美顔器のラジオ波(RF)でエステ級の効果を期待できる!?を更新しました
- (2016/10/26)EMS美顔器の効果を更新しました
- (2016/10/21)ゴルゴ線が消える!?美顔器の驚愕の効果が話題沸騰中!を更新しました
- (2016/10/19)イオン導入美顔器の使い方と注意点を更新しました
- (2016/10/15)肌のたるみに効くイオン導入美顔器とは?を更新しました